コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

古墳と供物のパワーが融合した妖怪。名前はかわいいが大きい。どれくらい大きいかというと古墳と同じ大きさなので大山古墳ちゃんだと全長486mある。実は堺には44体のさまざまな大きさの古墳ちゃんがいて、特になにもしないが時々現れてはゆっくり歩き回っている。

百舌鳥・古市古墳群

百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)は、堺市内の東西・南北約4キロメートルの範囲に広がる古墳群です。古墳時代、この一帯には100基を越える古墳が造られました。しかし、都市化の進展などによってその多くが失われ、現在は4世紀後半から6世紀前半に造られた44基の古墳が残っています。その中には、世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵古墳をはじめとする巨大前方後円墳などが含まれており、日本の古墳文化を物語る貴重な遺産です。

1番目のキーワード

違うパネルでも同じキーワードの場合があります。
別のキーワードの妖怪パネルを探してね。

Copyright 沙界奇譚 All Rights Reserved.

アーカイブ

  • 2024年8月

カテゴリー

  • 未分類
MENU
  • 沙界奇譚top
  • 沙界怪談実記
    パネルとミニチュア展
  • 古典芸能で紐とく
    沙界怪談実記
    • 公演プログラム
    • 演者・講師プロフィール
    • 沙界怪談実記とは?
    • お申し込み
    • お問い合わせ
  • 沙界妖怪まつり
    • 妖怪募集要項
  • 堺の町を
    そぞろ歩き隊
  • 沙界妖怪芸術祭