落語「はてなの茶碗」を聴いて、
まんじゅうやお茶に親しむ
2021年10月16日開催

今回は山之口商店街近くのお茶屋さんと和菓子屋さんを訪ねました

天気予報は雨でしたが、まずまずのお天気。きっと参加者のみなさんは、親孝行なのでしょう。
会場の開口神社は、すっかり七五三。落語会が始まる前に、境内を参拝する人や見学する人もちらほら。
開口神社には、与謝野晶子の母校である泉陽高等学校や大阪の名門校・三国ヶ丘高等学校の発祥の地の碑があり、堺の教育発祥の地といっても過言ではありません。しかも、堺の幼稚園教育発祥の地でもあるのです!

【左上】開口神社七五三 【右上】開口神社案内図
【左下】泉陽高校の碑 【右上】堺の幼稚園教育発祥の地 

開口神社の狛犬は、堂々として立派です。
文久3年(1863年)に作られました。寄進は「魚之店」「干塩魚仲買」とありますから、この土地では魚が多く取れ、魚市場が盛んだったのでしょうね。


今回は、笑福亭純瓶さんの落語「はてなの茶碗」を聴きました。

落語は、京都の清水寺の音羽の滝前の茶店から、話が始まります。
日本一の茶道具屋の金兵衛こと茶金さんが、飲んでいた茶碗を見て「はてな」と言葉を残し、帰っていった。それを見ていた油屋が、その茶碗を売ってほしいと、お茶屋の主人に掛け合います。

無理矢理二両の金で手に入れた茶碗…はてさて千両の値打物なのか?
百面相の純瓶さんに、会場は大笑い!!

堺出身で殿馬場中学校に通っていたという純瓶さん。また堺で落語をしていただきたいですね。
(後日談:堺の和食居酒屋「民芸藤よし」が創業50周年記念を迎え、笑福亭純瓶さんの落語会が開催されることになりました〜)


落語の舞台を解説してくださるのは、狐狸窟彦兵衛(こりくつひこべえ)さん。
彦兵衛さんは、落語ゆかりの地を歩いて歴史や文化を紹介する「落語散策講座」が定評。
今回も、京都・清水寺の音羽の滝〜衣棚通〜一条戻橋、大阪・大坂城三の丸、堺・利休屋敷跡を、現地取材しプロジェクターで紹介してくださいました。


さあ、、堺の町をそぞろ歩き隊、スタートです!
純瓶グループと、彦兵衛グループに分かれ、お茶屋さんと和菓子屋さんへ向かいます。

開口神社の鳥居を潜ると、すぐに山之口商店街へ入ります。
商店街を抜けると…

和菓子屋さん、通りを挟んだ向こうがお茶屋さんです。

丸市菓子舗
西尾茗香園

丸市菓子舗は、明治28年(1895年)の創業以来、千利休にちなんださまざまな銘菓を創られてきました。
お話をしてくださったのは、社長の野間さん。

試食の「利休古印(りきゅうこいん)」は、お東で、代々伝わる木型で、一つずつ丁寧に型抜きをして仕上げます。
口に入れると、ほろほろ溶ける上品な和三盆。

次に、ビッグサイズの焼きまんじゅう!!
千利休が愛した茶碗「斗々屋(ととや)」を、そのまま再現したそうです。茶碗サイズで、中は丹波大納言の粒餡と柚子餡が二層になっています。
もちろん、みんなで切り分けていただきました。

店主にお話を聞きながら、お買い物は楽しいですね。あれも、これもと、買いたくなります。


安政元年(1854年)創業の西尾茗香園は、静岡や九州の栽培農家から直接仕入れ、自社工場で精選し販売しています。
五代目の西尾さんに、お話をお聞きしました。

昔は、石臼で茶葉を挽いてお抹茶にしてたそうです。けっこう重たいです。

店内には商品がずらり〜 みなさん、五代目が開発した「極 抹茶だし」に興味津々です。
お茶請けのお菓子も販売していました。

丁寧に淹れてくださったお茶を試飲……香りが良くて旨味が口に広がります。

ごちそうさまでした。


そぞろ歩きも終わり、「堺の老舗でお土産が買えて嬉しかった〜」「いつも買っているお饅頭だけど、改めて話を聞いて特別なものだと思った」と、大好評でした。
ご参加いただき、ありがとうございました。

(取材文:濱田さち 写真:町田安恵)